三井情報は、来る8月2日(火)、インターネット技術の最前線 & 最新動向セミナー『MKI Internet Technical Day 2016』を開催いたします。
今日、インターネットは様々な分野で活用され、その技術革新が続いています。MKIではこの技術革新をじっくりと見据え、情報処理と通信の融合が提案できる『Value over IP Service Provider』となり、ICT業界の成長の一助となるべく様々な取り組みを開始しました。MKIの取り組みは、人工知能(Artificial Intelligence、AI)からメンタルヘルス分野等多岐に渡ります。このような変革の時代ではありますが、先ず第一に重要と位置付けているのは、こういった多様な技術の礎となり基盤として支えるインターネットの基礎~構築技術です。
「MKI Internet Technical Day 2016」では、発展する様々な分野における有識者から最新技術の動向や未来像等、これからの発展の方向性ご説明いただき、参加する皆様と一緒にネットワークの取り巻く現代とこれからを考えるセミナー形式のイベントです。
普段携わっている分野はもちろんのこと、情報収集や個人的に興味のある分野につきましても、ぜひお気軽にご参加ください。皆様のご来場を心よりお待ちしております。
開催概要
日時 |
2016年 8月 2日(火) 15:30~19:10 (15:00 受付開始) |
---|---|
会場 | 三井情報株式会社 愛宕本社セミナールーム 〒105-6215 東京都港区愛宕2-5-1 愛宕グリーンヒルズMORIタワー14F (都営地下鉄三田線「御成門駅」A5番出口より徒歩3分 または 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」3番出口より徒歩4分) |
主催 | 三井情報株式会社 |
対象 | ユーザ企業の技術担当者、SE、営業企画部門の方など ※本セミナーは、ユーザ企業様を対象に企画しておりますので、個人のお客様及び競合他社様のお申し込みにつきましては、お断りさせていただく場合がございます。 |
参加費 | 無料 ※事前登録制 |
お申し込み | 受付は終了しました。 |
プログラム
時間 | 講演内容 |
---|---|
15:00 – | 受付開始 |
15:30 – 15:40 | 開催のご挨拶 |
15:40 – 16:20 | IoT 時代の価値共創を目指したモノ・コトづくりへの挑戦最新動向 |
あらゆる産業分野にインターネット技術や次世代ITの活用による様々なイノベーションにより、世界的に産業や社会の在り方が大きく変革しはじめています。 IoT、ビッグデータ、人工知能等によって、既存産業の変革と新たな産業創出がもたらされる、第四次産業革命の時代の到来といわれ、政府より2016年6月に「日本の再興戦略2016 - 第四次産業革命に向けて」が公表され、我が国においても第四次産業革命に向けた潮流は始動し始めたところです。 本セッションでは、デジタルエコノミー時代の到来におけるオープンイノベーションによる新たなIoTビジネス創出にむけたテクノロジーとビジネス推進にむけた取り組みの最新動向についてご紹介します。 |
|
一般社団法人インターネット協会副理事長 IoT推進委員会 副委員長 木下 剛 様 | |
16:20 – 16:30 | 休憩 |
16:30 – 17:10 | サイバー攻撃への備えと対応について |
最近の事例に見るとおり、インターネットを取り巻く脅威は様々な形で、企業の情報資産を脅かします。巧妙化するサイバー攻撃に対応するためには、攻撃者の動向にも目を向けつつ、事前の準備に加えてインシデント時に迅速に対応出来る体制を構築する必要があります。本講演では、最近の攻撃動向をわかり易く説明し、組織としてどのように立ち向かっていくべきかについて講演者の経験や知見をもとに解説します。 | |
一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター 早期警戒グループ 技術アドバイザー 東京大学 情報学環 特任准教授 満永 拓邦 様 |
|
17:10 – 17:30 | 休憩 |
17:30 – 18:10 | Beer Hour |
ドリンクや簡単なおつまみをご用意致し、講演者と参加者の皆さんで気軽に意見交換する時間となっております。またこちらの時間枠内で『MKIの今の取り組み』等Commercial session としてご紹介致します。 ※こちらのセッション以降、アルコールを含むドリンクをご提供致します。(ソフトドリンクもご用意しています。) |
|
18:10 – 18:50 | Future of the Internet |
日本で商用インターネットのサービスが開始されて20年が経ちました。社会インフラとしてのインターネットが常識となり、その利用用途も多岐に渡ります。そして、その主な用途として長年利用されているHTTP技術も、ついに変化の時期を迎えています。HTTP/2やSPDYの登場により、インターネットは1つの転換期を迎えつつあります。また、HTTPSの利用も年々増加してきました。本セッションではインターネットにおける通信の新技術とその実装における課題等、ルーティング、トポロジー、トラフィック、クラウド化、セキュリティ等の動向や運用を総括し方向性を提示します。 | |
インターネットマルチフィード株式会社 技術部 次長 吉田 友哉 様 | |
18:50 – 19:10 | 総括・質疑応答 |
※ プログラムの内容・講演者などは都合により予告なく変更する場合があります。予めご了承ください。