三井情報株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:浅野 謙吾)は、「キャリアオーナーシップ経営 AWARD 2023」において、優秀賞を受賞しました。「キャリアオーナーシップ経営 AWARD 2023」は、人的資本を最大化する実践論として「キャリアオーナーシップ経営」を目指す企業を広く募集し、その活動を称え、特に世の中に広めたい優れたアウトプットや成果を出している企業を表彰するものです。

受賞内容:優秀賞
受賞理由:
社員個人が自らのキャリアに主体的に向き合い自ら率先して変化を起こすきっかけとなってもらうために、全員参加によるパーパス・バリューの策定等を例とした会社・部門の枠を越えたコミュニケーションによる社内風土醸成、「MKI Career Lab」発足等によるキャリアへの自律的行動のきっかけ作りを行っており、新たな企業文化・風土を生み出すための取り組みを始めていることを評価。
「キャリアオーナーシップ経営 AWARD 2023」の結果
https://co-consortium.persol-career.co.jp/com-award/index.html「キャリアオーナーシップ経営 AWARD 2023」概要
「キャリアオーナーシップ経営」とは、「はたらく個人の力を最大化させ、社会の力に変えていくために、企業が経営戦略、事業戦略、人材戦略をダイナミックに連携させた新人材戦略の策定と実施を通じて、キャリアや仕事を主体的に捉え、自律・自走しながら周囲と共創する人材(=キャリアオーナーシップ人材)を増やし活かすことで、個人と組織が対等な新たな関係性を構築・再構築し、個人と組織の持続的な成長を共に実現していく経営」を意味します。本アワードは、人的資本を最大化する実践論として「キャリアオーナーシップ経営」を目指す企業を広く募集し、今年度、特にその活動を称え、世の中に広めたい優れたアウトプットや成果を出している企業を表彰するものです。
「キャリアオーナーシップ経営」とは
「キャリアオーナーシップ経営」とは、「はたらく個人の力を最大化させ、社会の力に変えていくために、企業が経営戦略、事業戦略、人材戦略をダイナミックに連携させた新人材戦略の策定と実施を通じて、キャリアや仕事を主体的に捉え、自律・自走しながら周囲と共創する人材(=キャリアオーナーシップ人材)を増やし活かすことで、個人と組織が対等な新たな関係性を構築・再構築し、個人と組織の持続的な成長を共に実現していく経営」を意味します。
以上
【関連ページ】
「キャリアオーナーシップとはたらく未来コンソーシアム」に2022年度第2期も参画
https://www.mki.co.jp/news/information/20220823-1.html
【三井情報株式会社について】
三井情報株式会社(MKI)は『ナレッジでつなぐ、未来をつくる』をパーパスに掲げ、ICTを基軸とした事業を展開し、2030 Vision「未来社会の当たり前をつくる」の実現に向け、お客様と共に社会課題の解決や新たな価値の創出に取り組んでいます。第七次中期経営計画では、2023年4月からの3年間を「想創期」と位置づけ、半世紀にわたり培った技術や知見の結実である“KNOWLEDGE”を活かし、お客様と共に価値を創造する「価値創造企業」として絶え間ない挑戦を続けていきます。
ホームページ:https://www.mki.co.jp/
※三井情報、MKI及びロゴは三井情報株式会社の商標または登録商標です。
※本リリースに記載されているその他の社名・商品名は、各社の商標または登録商標です。
三井情報グループのマテリアリティ
三井情報グループは経営理念である「あり姿」の下、事業を通じたサステナブルな社会の実現を目指し、「三井情報グループと社会が共に持続的に成長するために優先的に取り組む重要課題」を4つのマテリアリティとして策定しています。本取組は、4つのマテリアリティの中でも特に「多様な人材が活躍できる『場』をつくる」の実現に資する活動です。