JOB & PEOPLE 人材開発・育成
三井情報が取り組む人材開発・育成の各種制度をご紹介します。
ビジネス・ヒューマンスキルと専門スキルを兼ね備えた人材。それが三井情報の求めるプロフェッショナルです。
当社では、社会人として、プロフェッショナルとして、
自分にどんなスキルが必要なのかを社員一人ひとりが見極め、自己研鑽に励むことができる制度を用意しています。
人材マネジメント
ポリシー
Human resources management policy
社員のウェルビーイングの向上と会社の持続的な成長を目指して、一人ひとりが活躍するための組織風土の醸成・共感をベースとし、「働きやすさ」の促進と、「働きがい」の醸成の2軸で様々な人事施策を展開しています。

人材育成 Human resources management policy
キャリアを主体的にデザインし、「キャリアオーナーシップ」を発揮するため、当社では様々な「学びの場」を用意しています。
「キャリアオーナーシップ」の推進
個人が自分の「キャリア」に対して主体性を持って取り組む意識と行動(=オーナーシップ)のことです。
三井情報では、社員一人ひとりに対して、キャリアオーナーシップを育む為の環境を用意しています。
- 自らの「キャリア」について考えるための支援
- 自らの「キャリア」をデザインするための支援
- 「キャリア」の実現に向けて活躍・成長するための支援
その他人材育成プログラム
キャリアオーナーシップ推進プログラムの他、様々なプログラムを多数ご用意しています。
- グループ共通全社教育、部門別教育、選抜プログラム
- オンボーディング(新卒社員、キャリア入社者)、階層別研修
全社一斉教育
社会人が働く上で必要なコンプライアンスや情報セキュリティなどの意識醸成を促進させるための研修(年2回実施)
ヘルスリテラシー研修
メンタルヘルスの基礎知識、不調サインに気づいたときのアクション、自分自身のセルフケアについて学ぶことができます。
基幹業務講座
三井物産および三井物産グループを対象に年2回実施している、e-learningと試験による学習機会です。
業務を行う上で必要な9分野(経理、財務、リスクマネジメント・約定処理、貿易・物流、法務、DX、事業投資)
の基本的な知識習得を目的としています。
三井情報においても自己啓発の一環として提供しており、費用は会社負担で受講できます。
MKIグループアカデミー
社員自らの技術力強化によってキャリアプランを具体化するため、基礎から専門までの教育課程を体系化し、
三井情報の技術力向上を牽引する仕組みで、少人数ゼミから、ワークショップや説明会形式までカテゴリ・レベル別の講座があり、
技術者だけでなく誰もが受講可能です。
次世代リーダー育成プログラム
当社の次世代リーダー育成・輩出するために必要なインテリジェンス・洞察力・実行力を養うための研修です。
海外研修員
三井情報の事業拡大やグローバル化を推進する人材を育成する目的で、研修員制度を設けています。
プロジェクトやセミナーでの海外出張の機会は多くありますが、一定の期間、海外企業等で研修員として研鑽を積むことで、技術力や語学力、
異文化の理解、コミュニケーション力、グローバルなビジネスマインド等のレベルアップを図ることができます。
外部研修やセミナーへの参加
社外で実施されている各種有料セミナーや有料研修にも、業務上有効で事前の承認があれば、費用は会社負担で参加できます。
新入社員研修
入社した後は、「新入社員研修」の期間とし、以下のような研修を行っています。
企業・事業理解
三井情報グループ事業概要、職種別先輩社員紹介、人事制度、コンプライアンスの基礎など
ビジネスマインド・
ビジネススキル基礎
ビジネススタンス、ビジネスマナー、ビジネスライティング、プレゼンテーションなど
技術・営業基礎
企業と情報システム、システム開発、音声・データネットワーク、ビジネスの仕組みと営業、成果発表会など
マンツーマンリーダー制度
マンツーマンリーダーとは、新入社員が配属後、職場や業務にスムーズに適応できるよう、指導やフォローを行う先輩社員のことです。
新入社員は配属後1年間、相談相手ともなるマンツーマンリーダーや先輩たちとともに業務を行い、育成計画に則った教育を受けます。
1年後には育成計画の成果を上長やマンツーマンリーダー、同期とともに振り返る機会があります。
新入社員フォローアップ研修
配属半年後を目処にグループワークを中心とした新入社員フォローアップ研修を行います。
「仕事」を理解したうえでの研修は、新入社員研修とは一味違うものになるはずです。
配属後研修
配属後も本人と上司とが相談して選択受講できる各種プログラムを用意しています。
また、専門スキルの向上にむけては各部門にて独自の学習機会を設けております。
入社後のキャリア形成の流れ Career Development
会社が期待する将来像と社員一人ひとりの能力・強みに応じたキャリアパスを設けています。
以下はその一例です。
上のキャリアパスは、あくまでも例です。
三井情報では、新卒採用で入社した人も中途採用で入社した人も区別しません。
だれもが挑戦し続け、成長し続けることで自らのキャリアを築いてゆくことができます。
「仕事を通じて人は成長する」との考えに基づき、日々の業務を通じた育成(OJT/On the Job Training)を中心としながら、
研修受講等(Off-JT/Off the Job Training)によりOJTを支援・補完する育成方針です。
また、チャレンジの機会を出来るだけ多く経験できるよう個々人の状況を鑑みた上で人事異動を促進し、社員一人ひとりの持続的な能力向上・キャリア形成を支援しています。