VISION

三井情報はサステナビリティに関する取り組みを全社課題として掲げ実践しています。

マテリアリティを軸に、社会にとってより良い価値創出を目指します。

Mitsui Information Group's
sustainability management

三井情報グループは、「経済価値と成長を軸に企業が果たすべき課題」と「国際社会の約束と企業の社会的責任からなる課題」の解決を基軸に、社会へ最適なソリューションを提供します。経営理念(PVV)と4つのマテリアリティを定め、創造を超える価値創造に挑み続け、未来社会の当たり前をつくっていきます。

柔軟なワークスタイル

方針と推進体制

三井情報は、「ナレッジでつなぐ、未来をつくる」をパーパスに掲げています。
このパーパスの下、本⽅針においてサステナビリティへの取り組みを重要な経営課題と位置付け、
三井情報グループ役職員⾏動規範や本⽅針及びこれに基づく個別のサステナビリティ関連⽅針に従い、サステナビリティを重視した経営を⾏います。
三井情報グループは事業活動を通じ、社会課題の解決に挑み、価値の創造と社会の持続的な成⻑に寄与していきます。

三井情報グループのマテリアリティ

三井情報グループは、「三井情報グループと社会が共に持続的に成長するために優先的に取り組む重要課題」をマテリアリティとして策定しました。
この4つのマテリアリティを基軸として、事業計画等の重要な事業方針・戦略を策定し、事業を通じたサステナブルな社会の実現を目指します。

情報社会の「その先」をつくる

あらゆる産業・社会活動のデジタル化により、互いのデータ連携が加速し、情報通信は我々の生活基盤、社会インフラを支える重要な要素となっています。互いが繋がりあう複数のプラットフォームの構築と、そこで構成された巨大な社会インフラの安定運用が安心・安全な社会に欠かせないものとなっています。一方、サイバー攻撃やフェイクニュースなどにより、情報や資産に対する信頼が脅かされている中、情報セキュリティの更なる高度化が求められます。

三井情報グループは、多種多様なお客様にシステムやネットワークの構築・運用、セキュリティサービスを提供してきた「ナレッジ」を活かし、情報通信の安心・安全の実現と、その先にある情報社会をつくります。

この取り組みで解決できる課題

Main ESG initiatives

ESGとは、Enviroment(環境)、Social(社会)、Governance(ガバナンス…企業統治)の頭文字をとった言葉です。
三井情報では、「持続可能な社会の実現」に向けて、この3つの観点から、さまざまな取り組みを行っています。

INFORMATION

募集要項・採用フロー・FAQなど、採用に関する情報です。