三井情報株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:浅野 謙吾、以下 三井情報)は、リピドミクス解析(*1)に用いる脂質同定(*2)ソフトウェア「LipidSearch(リピッドサーチ)」の最新バージョン「LipidSearch 5.0」の海外提供を開始しました(*3)。三井情報は総合科学サービス大手の米サーモフィッシャーサイエンティフィック インコーポレイテッド(米Thermo Fisher Scientific Inc.)を通じて、これまで世界30か国以上の大学、研究機関、企業等にLipidSearchを提供してきました。今回、海外向けに最新バージョン「LipidSearch 5.0」をリリースすることによって、全世界のリピドミクス研究の更なる発展に貢献いたします。
三井情報ではこれまでに培ったバイオサイエンス事業のナレッジとIT技術を駆使し、今後も各分野の研究開発を加速させていきます。
米サーモフィッシャーサイエンティフィック インコーポレイテッド(米Thermo Fisher Scientific Inc.) LipidSearch製品ページ:
https://www.thermofisher.com/jp/ja/home/industrial/mass-spectrometry/liquid-chromatography-mass-spectrometry-lc-ms/lc-ms-software/multi-omics-data-analysis/lipid-search-software.html
LipidSearchについて
LipidSearchは2010年に東京大学大学院医学系研究科 田口 良特任教授(当時)と三井情報が開発し、世界30か国以上で利用されているソフトウェアです。LipidSearchが膨大な質量分析データを解析するプロセスの自動化によって研究のリードタイムを大幅に短縮し、さらに構造が不特定且つ多岐にわたる脂質分子の種類や動きを高精度に同定・分析することで、三井情報はリピドミクス研究に大きく貢献してきました(*4)。 今後も三井情報ではLipidSearchの提供を通じてリピドミクス研究を加速させ、医療・創薬分野の研究並びに食品や化粧品の機能性評価/商品開発を支援していきます。
(*1) リピドミクス解析:生体活動によって生じる十数万種に及ぶ脂質分子(リピドーム)の種類や動きを解析することで生命現象の解明を目指す研究分野です。バイオマーカー探索や脂質代謝、薬の作用機序の解明等への応用が期待されています。
(*2) 脂質同定:どのような種類(構造)の脂質か突き止めることです。
(*3) 国内では2020年11月に提供を開始 https://www.mki.co.jp/news/solution/20201119_1.html
(*4)Google Scholarでは「LipidSearch」にて数百件がヒット。2021年11月29日時点 三井情報調べ。
以上
【関連ページ】
製品ページ: https://www.mki.co.jp/solution/lipidsearch.html
【三井情報株式会社について】
三井情報株式会社(MKI)はキャッチコピー『ナレッジでつなぐ、未来をつくる』を掲げ、ICTを基軸とした事業戦略パートナーとしてお客様のIT戦略を共に創り、デジタルトランスフォーメーションを支援しています。半世紀にわたり培った技術や知見の結実である“KNOWLEDGE”を活かし、お客様と共に価値を創造する「価値創造企業」として絶え間ない挑戦を続けていきます。
ホームページ: https://www.mki.co.jp/
※三井情報、MKI及びロゴは三井情報株式会社の商標または登録商標です。
※本リリースに記載されているその他の社名・商品名は、各社の商標または登録商標です。