Knowledge/Culture
一覧へ戻る

データドリブン型企業を目指す為のセルフサービスBIツール「Power BI」

タグ
  • データマネジメント
目次

気軽に使えるBIツール

皆さんは「BIツール」というツールをご存じですか?
ビジネス・インテリジェンス・ツールのことで、ビジネスに関するインテリジェンス、事業上の意思決定に用いられる知見およびそのためのデータ収集・分析・配布を支える道具の総称です。たとえばExcelもBIツールのひとつになります。そんなBIツールの中でも近年盛り上がりを見せているのが「セルフサービスBIツール」です。セルフサービス型のBIツールは、経営者や意思決定を行う社員自身がデータアナリストとなり、企業内のシステムで生成されたデータを、収集・分析・報告資料作成まで、他人の手を介さず行えるアプリケーションソフトウェアです。

実は、多くの皆さんが日ごろから業務で利用されているMicrosoft 365上でもセルフサービスBIツールが提供されていることをご存じでしょうか。「Microsoft Power BI」(以下 Power BI)というアプリケーションです。
三井情報はMicrosoft 365を導入いただいたお客様向けにツールの講習会を開催することがありますが、Power BIの講習会は毎回沢山の受講者が集まります。受講者の皆様に受講理由をお聞きすると、「情報はあるのにうまく可視化ができず、説得力のある説明が出来ない。Power BIだとそこら辺がうまく表現出来そうで、かつ素人でも操作できるツールと聞いたので学ぼうと思いました。」といった類の回答が多く寄せられます。その背景には「データドリブン経営」があり、“自分で”データの可視化や分析が行えるという事に魅力を感じる方々が増えてきたのだと思います。今回は、そんな身近なBIツールであるPower BIについてお話しします。

データドリブン型企業を目指すということ

「データドリブン」とは、企業が保有する様々なデータを基に意思決定を行う事を指します。この手法のメリットは、判断基準が明確になり、かつ客観的な判断ができ、その結果、社内に限らず、社外からの合意も得られやすくなることです。また、「データドリブン」は単なるデータ活用とは目的が違い、少しでも速くデータを分析し、リアルタイムに状況と課題を把握し、ビジネスのアップデートを行う「データの変化に則したダイナミックなアクション」これらを目的とした取り組みとなります。

現在多くの企業がデータを重視したデータドリブン型の企業に向けて準備をしています。
その際、企業という単位で全社データを用いて経営者がトップダウンで進めるだけでなく、社員一人ひとりが自身の担当する業務領域から同様の取組をするボトムアップの施策が求められます。

セルフサービスBIツール「Microsoft Power BI」とは

昨今は企業のDX化が進み、企業の中には様々なデータが収集され溢れています。しかしこれまでは高価でかつエンジニアなど専門知識のあるユーザでないと操作が難しいBI製品の導入が必要だったため、社員一人ひとりがデータを活用し可視化・分析出来る状況にはありませんでした。
しかしながら「セルフサービスBIツール」の発展と共に、IT技術の専門性がなくてもユーザ自身の簡単なマウス操作でデータを可視化できるようになりました。社員一人ひとりが好きなタイミングでビジネスの意思決定に必要なデータの取得や可視化を行うことができるようになることで、従来のトップダウン型に、ボトムアップ型も加わりデータドリブンが加速していきます。

従来のBI製品を利用したデータ分析、レポート作成をする場合 セルフサービスBI製品を利用したユーザ自身がデータ分析、レポート作成をする場合

数多くあるセルフサービスBIツールの中でも、Power BIは業界をけん引するデファクト製品の1つで、まずは試してみたいという方から凄いレポートが作りたいという方までおススメできます。

Microsoft Power BIの特長

  • Excel相当の操作性であり、データの取り込み、加工、可視化のほとんどの操作がマウスクリックで実行可能。
  • 多種多様かつ拡張性の高い表現が可能
  • 様々なグラフや表で予実管理表が作れて、容易にデータの特徴が把握できる
  • 地図機能と外部データ接続で拠点MAPアプリや配送状況確認アプリが作れる
  • データの自動定期取込、レポートの更新も可能
  • モバイル端末でも利用可能
  • 作成したレポートの共有もブラウザで簡単に可能

Microsoft 365にはPower BIの他にもワークフローを作成するMicrosoft Power Automateなどノーコードで開発できる製品が搭載されていますが、それらと比べても、Power BIは扱いやすい製品です。
というのも、他の製品はプログラミングの基礎であるアルゴリズムの考え方が無いとなかなか利用が難しいのですが、Power BIはExcelに慣れた方であれば操作性が似ており、レポート作成が目的のため成果物のイメージも付きやすく、親しみやすいツールだからです。もちろんPower BIでより高度な機能を扱おうとすると、相応の知識が必要となりますが、「現在ExcelやPDFで作成していた月次レポートを、Power BIでよりビジュアル化されたレポートにする」といった基本機能の利用であれば、講習会の受講ですぐに実現可能となります。

Power BI活用例

実際にExcelで記録したデータをPower BIで可視化した事例をご紹介します。

①売上管理レポート

売上管理レポートサンプル

エリアごとの売上データをPower BIで可視化したサンプルです。
Power BIで元のExcelデータを読み込み、Power BI上で予実対比のための計画と実績の引き算の簡単な関数を設定して、マウス操作でグラフを配置するだけで、このように目標に対する達成状況を可視化できます。初めてPower BIを操作される方は、お時間はかかりますが、慣れた方だと数時間の操作でこのようなビジュアルを作成できるようになります。
Power BIでは一度Excelデータの読み込み、関数、グラフの設定をするだけで、今後は元の各組織でExcelデータを更新するだけで、Power BIのグラフが自動更新されるので、各組織の達成状況をタイムリーに確認し改善につなげ行くことができます。

②在庫管理レポート

在庫管理レポートサンプル

こちらは商品の在庫管理をPowerBIで可視化したレポートです。
スライサー(絞り込み条件)を使用することで気になるデータの詳細がすぐに確認できます。
グラフだけでなく地図を利用することで、視覚的にボリュームを把握することも出来ます。

③アラート機能

アラート機能

その他の便利な機能として、一定の在庫数量を確保しておく為に、確保しておきたい在庫数量の閾値を下回った場合はアラートメールを配信するといったアラート機能も設定可能です。

さいごに

データは可視化することで、経年変化の特徴、異常値の把握ができるようになるなど、業務に直結して役立てることができます。「情報は財産」として捉え、社員一人ひとりがデータドリブン型企業を目指すことを意識して取り組むことで、企業をよりDX化した世界へと導く事ができるかもしれません。

関連ページ

おすすめコラム:
ノーコード/ローコード開発への取り組み
データドリブンな意思決定とその難しさ

執筆者

後藤
ITマネジメント技術部 第三技術室
顧客向けEUCの支援業務をベースに外販展開に向けた準備中。

阪口
ITマネジメント技術部 第三技術室
顧客向けEUCの実装支援業務を提供。同じく外販展開準備中。

本田
ITマネジメント技術部 第三技術室
顧客向けEUCの育成支援業務を提供。同じく外販展開準備中。

コラム本文内に記載されている社名・商品名は、各社の商標または登録商標です。 本文および図表中では商標マークは明記していない場合があります。 当社の公式な発表・見解の発信は、当社ウェブサイト、プレスリリースなどで行っており、当社又は当社社員が本コラムで発信する情報は必ずしも当社の公式発表及び見解を表すものではありません。 また、本コラムのすべての内容は作成日時点でのものであり、予告なく変更される場合があります。

Downloads

製品・サービス / 事例等の
各種資料はこちら。

Contact

三井情報への各種お問い合わせはこちら。